以下のデータは、英辞郎 Ver.103 で追加されたデータの“ごく一部”です。   
このサンプルデータにおいては、漢字の読み仮名が削除されています。
医学
■accurately-detected  {形} : 正確に検出[検知]された
 
■buildup of fat : 〔体内での〕脂肪(の)蓄積
■burn __ calories per minute : 毎分[1分間に]_カロリーを消費する
 
■chronically-diseased  {形} : 慢性病[疾患]の[がある]
 
■convert fat to energy : 
〔体内の〕脂肪をエネルギーに変える[変換する]
■daily nutritional requirement : 1日(の)栄養所要量
 
■dementia due to Alzheimer's disease : アルツハイマー病による認知症
 
■DNA-binding-dependent  {形} : DNA 結合依存的な
 
■donate one kidney : 〔移植のために〕片方の腎臓を提供する
■generalized itchiness : 全身のかゆみ
 
■have a cure rate of __% : _%の治癒率である、治癒率が_%である
 
■have an impaired immune system : 免疫機構[システム]が低下している
 
■have intense back pain : 背中が激しく痛む
 
■have low body fat : 体脂肪が少ない
 
■heal with treatment : 治療によって治る
 
■infused through a catheter : 《be 〜》カテーテルから[を通じて]注入される
 
■pain in the upper right abdomen : 右上腹部痛、右上腹部の痛み
 
■pass into general circulation : 〔薬剤などが〕体循環[全身循環]に入る
■severely-undernourished  {形} : ひどい[重度の]栄養不良[不足]の
 
■waiting patient : 《a 〜》順番待ちの患者
 
■yellowing of teeth : 歯の黄ばみ
 
コンピュータ/インターネット
■access ~ sequentially : 〔ファイルなどに〕シーケンシャルにアクセスする◆先頭から順々に読み込む。
■bitwise AND : ビット(論理)積◆2項演算。両方のビットが1なら1、そうでなければ0。例えば1010 AND 1001=1000。
 
■bitwise exclusive OR : ビット排他論理和◆2項演算。ビットが一致すれば0、不一致なら1。例えば1010と1001に施すと結果は0011。◆【略】bitwise XOR
 
■bitwise OR : ビット(論理)和◆2項演算。どちらかのビットが1なら1、そうでなければ0。例えば1010 OR 1001=1011。
 
■cybercitizen  {名} : ネットワーク市民
 
■mosascii  {名} : アスキー文字で書かれた絵
 
■one-bit-at-a-time  {形} : 〔計算などが〕1ビットずつの
■typing error : タイピング[入力]ミス 
スラング
■D-Town  {地名} : 〈米俗〉D タウン◆米国テキサス州ダラスのニックネーム
 
■make it rain : 〈俗〉札束をまき散らす◆特にストリップクラブでストリッパーに向かって
 
■stack  {名} : 〈米俗〉1000米ドル
 
■ten  {名} : 〈俗〉電話番号◆【語源】電話番号が10けたであることから 
その他
■artificially-sweetened  {形} : 人工甘味料入りの[を使った]
 
■bad speller : 誤字だらけの人
 
■desperate to win : 《be 〜》どうしても勝ちたい、勝ちにこだわる
 
■educational capacity : 勉強の出来
 
■fully-emerged  {形-1} : 
〔隠れていたもの・問題などが〕完全に浮上した[姿を現した]
■fully-emerged  {形-2} : 〔新しい歯などが〕完全に現れた
■get someone scared : 〔主語のせいで〕(人)はおびえる
■give ~ a little bit of kick : 〜に少し味のアクセントをつける
 
■have a large surface area : 〔主語の〕表面積が広い
■independent source doctrine : 《米法》独立源の法理◆違法的手段で収集した証拠でも、現に適法捜査でも得られている場合は排除されないとする。
 
■inevitable discovery doctrine : 《米法》不可避的発見の法理◆違法収集証拠(毒樹の果実)でも、適法捜査によっても得られたであろう場合は排除されないとする。
 
■insecure feeling : 心細さ、不安、心もとない感じ
 
■land an airplane in an emergency : 飛行機を緊急着陸させる
 
■not care what anyone thinks : 人[誰]がどう思おうと[が]構わない、人に[誰に・他人から]どう思われようと構わない
 
■not fit in anywhere : 
〔人などが〕どこに行ってもその場になじめない[溶け込めない]、(分類などで)どこにも(ぴったり)当てはまらない
■official couple : 正式な[公認の]カップル、自他ともに認める恋人同士
 
■partially-impaired  {形} : 〔機能などが〕一部[部分的に]損なわれた
■picture-perfect day : 実に素晴らしい一日
 
■place for couples : デートスポット、恋人と行くのに適した場所
 
■poorly-cleaned  {形} : 掃除が不十分な[行き届いていない]
 
■pretend the whole thing never happened : 何もなかったことにする、すべて水に流す
 
■pretend to be someone one is not : 他人になりすます、〔経歴などを〕詐称する、本来の自分を隠す
・ The police officer pretended to be someone he was not to catch the criminal. : その警察官は犯人を捕まえるために他人になりすました。
 
■romantically interested in : 《be 〜》(人)に気がある[恋をしている]
 
■schedule filler : 〔テレビなどの〕埋め草番組
■still have trouble : 問題が解決しない
 
・ If you ^still have [are still having] trouble, contact technical support. : 問題が解決しない場合はテクニカルサポートまでお問い合わせください。
 
■use reverse psychology : 〔人に何かさせようとして〕リバースサイコロジーを使う、わざと逆のことを言って挑発する◆「あなたには無理だよね」「するな」などといわれると逆にやってみたくなる心理を利用する。
■veggie oil : 植物油
 
■whining  {形} : 〔人などが〕めそめそ言う、〔音などが〕すすり泣くような
・ I heard an eerie, whining sound. : 不気味な、すすり泣くような音が聞こえた。
 
■whining  {名} : めそめそ言うこと、泣き言
 
・ Stop your whining. : 泣き言はやめてください。
 
■whole year's supply of : 《a 〜》〔食糧・物資などの〕1年分(の備蓄)
「略語郎」に追加されたデータのサンプル
■ABR : =auditory brainstem response●聴性脳幹反応
 
■GDD : =group delay dispersion●群遅延分散
 
■IDC : =instant deviation control●瞬時偏移制御
 
■MET : =mean extinction time●平均絶滅時間
 
■SAWR : =surface acoustic wave resonator●弾性表面波共振器
 
■TPR : =total physical response●《言語学》トータル・フィジカル・レスポンス、全身反応教授法 
例文集「例辞郎」に追加されたデータのサンプル
■Bad habits are hard to break. : 悪い癖はなかなか直らない。
 
■Call again soon. : また電話してね。◆通話の終わりに。
 
■Do whatever you have to do to get it. : どんな手を使ってでも手に入れろ。
 
■Don't let it hit the ground. : 地面に落とさないようにしてください。◆壊れ物・ごみなど。またはボールを地面に落とさないようにするゲームなど。
 
■Give up before it's too late. : 今のうちにあきらめろ。/早くあきらめないと取り返しのつかないことになるよ。
 
■Hey, watch who you're calling stupid. : おい、誰がばかだって。◆【用法】自分・友人などをけなされた人が怒って。
 
■How far is "not far"? : 「そんなに遠くない」って具体的にどのくらいの距離ですか。
 
■How's your journey going? : 旅の方はどう?◆【用法】電話やインターネット経由などで旅先の人に順調か尋ねる。
 
■I before e except after c. : c の後ろ以外では i が e の前。◆つづりの ie と ei の区別を教えるとき使うフレーズ。例えば believe では ie, receive では ei。多少の例外はある。
 
■I can tell by the way you talk about her that you love her so much. : その口ぶりからすると、彼女のことが本当に好きなのですね。
 
■I can't be responsible for what happens. : 何が起きても知りません[責任は取れません]からね。◆【用法】無謀な行動などについて。特に制止を無視する相手に。
 
■I can't even imagine life without you. : あなたのいない人生なんて想像もできない。
 
■I feel worse for you. : あなたの方がもっと気の毒ですね。◆「自分もつらいが」などの文脈で。
 
■I should have mentioned that sooner. : 最初に言っておくべきでした。/言うのが遅れてしまいました。
 
■I'll show you what I mean. : 実際にお見せしましょう。/つまりこういうことです。◆【用法】抽象的な発言について実物・図解などを見せたり、具体例で説明。
 
■I'll take your words. : あなたの言葉を信じます。/君がそう言うんならそうなんだろうね。◆説明などについて。
 
■I'm glad that's over. : 終わって良かった。/やっと終わってくれたよ。
 
■Is that supposed to be funny? : それ、面白いつもり?
 
■Just looking at it makes me happy. : 見ているだけで幸せな気分だ。◆愛くるしい対象など。
 
■Nothing is going to change. : 何も変わりませんよ。/いつまでたっても同じことだ。
 
■Now I know the problem. : 原因が分かったぞ。◆異常・不具合などの理由を突き止めた。
 
■One is better than none. : 一つでも、ないよりはまし。
 
■Pleasant dreams. : 楽しい夢を。/お休みなさい。◆【同】Sweet dreams.
 
■That worries me. : 心配だなあ。
 
■That's all I need. : 必要なのはそれだけだ。/それだけあれば十分だ。
 
■That's not even the best part. : それはまだ序の口だ。/そんなことよりもっとすごいことがある。◆【用法】好ましい事実の提示に続け「だが最高なのはその点ではない」と切り出す。
 
■That's quite an accomplishment. : 大したものだ。/よくやりましたね。◆仕事の成果などを褒める。
 
■That's what I'd like to think. : そう思いたいです。/私はそういう見方です。◆事実は違うかもしれないというニュアンスで、控えめに見解を述べる。
 
■There is no time for nostalgia. : 思い出に浸っている場合ではない。
 
■There is no way of winning. : 勝ち目はない。
 
■There is only one way to find out. : 確かめる方法はただ一つ。◆真実などを。
 
■This is like music to my ears. : 私の耳には音楽のように聞こえる。/何て素晴らしい話なんだ。
 
■We've got to do something fast. : 早く何とかしなくては。◆【用法】好ましくないことが発生し状況が悪化しつつあるとき。
 
■What do you think we should do first? : まず何から始めようか。
 
■What's the big rush? : 何をそんなに急いでいるの。/そんなに慌てることないじゃない。
 
■You don't find someone like him every day. : 彼のような人はそういるものではない。
 
■You don't sound too happy about it. : あまり乗り気じゃないみたいだね。
 
 
「作業記録」のメニューに戻る
 
 EDPのホームページのトップへ