英辞郎 Ver.69(収録項目数=119万)において追加された語句の一部をご紹介します。(このサンプルデータにおいては、見やすくするために、漢字の読み仮名が削除されており、用例は改行されて行頭にアスタリスクが付けられています。)
 
 
 
 
ビジネス
 
 
■economic nomad : 出稼ぎ労働者
 
■gender pay gap : 性別による賃金格差
 
■business improvement order : 業務改善命令
 
■increase one's global market share : 世界市場でのシェアを伸ばす[拡大する・増やす]
 
■low-wage industry : 低賃金産業
 
■market-neutral strategy : 市場中立型戦略
 
■near-bankrupt  {形} : 倒産[破産]寸前の
 
■quit the company to become one's own boss : 会社を辞めてフリーになる
 
■rapidly growing company : 急成長企業
 
■vocational interest test : 職業興味テスト[検査]
 
■work overtime without compensation : サービス残業をする 
 
コンピュータ 
 
 
■administrative shared folder : 管理共有フォルダ
 
■three-dimensionality  {名} : 三次元性
 
■delivery error : 〈電子メールの〉送信エラー
 
■text-to-speech conversion : テキストから音声への変換 
 
技術 
 
 
■location of failure : 障害(発生)個所
 
■runoff  {名} : 製造過程で除去される不良品 
 
法律 
 
 
■hold a voir dire : 予備尋問を行う 
 
医学
 
 
■continuous drip : 持続点滴
 
■pill-mill doctor :大量の薬を処方する医師
 
■react specifically with : 〜と特異的に反応する
 
■secrete excessive amounts of : 過剰量の〜を分泌する
 
■untreated patients : 未治療患者 
 
スポーツ
 
 
■ensure a berth for the Olympics : 五輪代表の座を確実にする 
 
スラング
 
 
■pig in a poke : 〈米俗〉だまされて買った物、詐欺◆buy a pig in a pokeから◆【同】blind bargain
 
■blind bargain : だまされて買った物 
 
健康 / 美容
 
 
■beauty business [biz] : 美容業
 
■hair loss causes : 脱毛[抜け毛]の原因
 
■hair replacement surgery : 植毛手術
 
■with one's hair pulled back : 髪を後ろで束ねて
 
■cowlick  {名} : 逆毛◆他と向きが異なり寝かせつけられない毛で、通常額の上のものを指す。牛に舐められたように見えることから。 
 
料理 / 飲食
 
 
■depth of flavor : 味わい深さ
 
■char-grilled  {形} : 炭(火)焼きの
 
■deep-fry ~ until golden (brown) : 〜を(こんがり)キツネ色になるまで揚げる
 
■palatability  {名} : 〔食べ物の〕おいしさ
 
■slow-cooked  {形} : じっくり調理した 
 
ファッション
 
 
■one-size-fits-all T-shirt : フリーサイズのTシャツ 
 
その他
 
 
■hand-wringing  {形} : 〔悩みや苦しみに〕心を痛めている
 
* My mother was a hand-wringing worrywart. : 母は悩みや苦しみの絶えない心配性の人でした。
 
■hand-wringing  {名} : 〔悩みや苦しみに〕何度も互いに手をもむこと、〔出口の見えない〕心配
 
■out of whack : 〈話〉調子が悪い、うまく動かない
 
* My back is out of whack. : 背中の調子が悪い。
 
■round-robin contest : 総当たり戦
 
■delivery error : 発射誤差◆【対】hit probability
 
■account closure : 口座解約
 
■learning experience : ためになる人生経験
 
■florid-looking  {形} : 〔見た目が〕華やかな
 
■opened parenthesis : 開き括弧
 
■closed parenthesis : 閉じ括弧
 
■in the womb of time : これから起こる[分かる]、始まったばかりで◆【語源】シェークスピアの「オセロ」1幕3場の"There are many events in the womb of time which will be delivered."から。
 
■banner day : 〈米〉バナー・デイ、〔横断幕や旗を掲げて祝うような〕記念となる日
 
■increase rites : 豊穣と豊猟を神に祈る儀礼◆狩猟採集民が食料としての動植物の数が増えて尽きることのないように祈る
 
■evil conscience : やましい心、悪意◆【対】good conscience
 
■spoil oneself : 思い切ってぜいたくをする、奮発する、我慢しないで楽しむ◆無くても済ませられるものを、どうしても欲しくて買ってしまう場合など
 
* I spoiled myself with a 19-inch LCD monitor. : 思い切って19インチの液晶モニタを買ってしまった。
 
■describe one's feelings for : 〜に対する自分の気持ちを説明する
 
* How can I describe my feelings of love for you? : あなたに対する私の愛情をどう説明したらよいでしょうか。
 
■try to hit [take] the jackpot : 一獲千金[大当たり・大成功]を狙う 
 
その他 (11月24日21時に追加済み)
 
 
■at a dead end in one's work, be : 仕事で行き詰まる
 
■hip-hop literature : ヒップホップ文学◆アメリカ大都市の黒人居住区の中で、ヒップホップ文化を背景に生まれた文学で、グラフィティやラップミュージックともつながりがある。
 
■neuroeconomics  {名} : 神経経済学◆神経科学と経済学、特に実験経済学が合体してできたもの。
 
■non-official cover : 非公式諜報員◆【略】noc◆米国政府による雇用という公式な外交保護を受けずに活動している諜報員。
 
■taxi dancing : タクシー・ダンス◆ダンスホールやナイトクラブで、通常女性ダンサーが客にダンスを教えたりダンスの相手をしたりすること。時間や曲数によって料金が決まっていることからタクシーの名前がついた。
 
■limit  {他動-3} : 律則する
 
* Sample size is limited by system configurations. : システム構成によってサンプルサイズが律則される。
 
* There are 3 factors that limit the rate of photosynthesis. Light, CO2 concentration, and temperature. : 光合成速度を律則している三つの要因がある。光、二酸化炭素濃度、温度である。
 
■govern  {他動-3} : 律則する
 
* Electrode reaction rate is governed by diffusion to a planar electrode surface. : 電極反応速度は、平たい電極表面の拡散によって律則される。
 
■constrain  {他動-3} : 律則する
 
* Sampling rate is constrained by CPU speed. : サンプリングレートはCPU速度に律則される。
 
■diffusion-limited aggregation : 拡散律則凝集体◆【略】DLA
 
■diffusion-limited condition : 拡散律則条件
 
■governed by diffusion coefficient, be : 拡散係数によって律則される
 
■limited by performance of the hardware, be : ハードウェアの性能に制限[制約・律則]される 
 
 
 
■call someone's bluff  {1} : 〔物事が疑わしいときなどに人に〕証拠を示すように問い正す、手の内を公開させる、本当かどうか問い正す、待ったをかける、偽りの仮面をはぐ
 
* Bob said he could speak four languages. And Meg called his bluff. : ボブは四カ国語を話せると言ったが、メグは不信に思って本当かどうか問い正した。
 
■call someone's bluff  {2} : 〔人のはったり・こけおどしなどに対して〕やれるものならやってみろと挑む[開き直る]、しっぺい返しをする
 
* They're bragging they can beat us badly. Come on. Let's call their bluff. : あいつら、僕らをこてんぱんにやっつけてやると豪語してるぜ。いいだろう。お手並み拝見と行こうじゃないの。
 
 
 
■chew the scenery : 〈俗〉〔演劇で〕大げさに演じる
 
* Bob was chewing up the scenery in the principal's office, crying and screaming that he didn't do it. : ボブは校長室で、自分はやっていないんだと泣いたり叫んだり大げさに振る舞っていた。
 
 
 
■throw [pitch] a curve (ball)  {1} : 《野球》(予期せぬ)カーブ[くせ球]を投げる
 
■throw [pitch] a curve (ball)  {2} : 〔変わった質問や発言などで〕人を戸惑わせる[面食らわせる・だます・引っかける]、意表[不意]を突く[突いて驚かせる]
 
* The competition is planning to match our price increase planned for next month. Why don't we throw [pitch] them a curve (ball)? : 競合会社は来月に計画している我が社の値上げに合わせて自分たちも値上げしようとしている。 彼らに一杯食わせてやろうではないか。
 
* My boss threw [pitched] me a curve (ball) when he said I'd have to work late on the night of the World Cup Championship. : 上司がワールドカップの試合がある夜に残業しろって言うんだぜ。まいったよ。
 
  
  
    
      | ※ | 上記2件の見出語部で使用されているようなブラケットおよびパーレンは、CD-R版・英辞郎のデータにおいては以下のように分解されています。(PDICなどの検索ソフトにおいて、どのパターンにもマッチするように) 
throw a curvethrow a curve ball
 pitch a curve
 pitch a curve ball
 | 
 
  
 
   
  
 
  
 
「作業記録」のメニューに戻る
 
 
 
 
 
EDPのホームページのトップへ